奥日立きららの里オートキャンプ場~施設編~

ゆめぱぱ

2014年12月04日 23:24

こんばんは!

ゆめぱぱです(*^_^*)

11月22日(土)~11月24日(月)

2泊3日で

奥日立きららの里にあるオートキャンプ場へ行ってきました!

ちょっと時間が経ってしまいましたが

施設編です

奥日立きららの里に、今年の8月にオープンしたばかりのキャンプ場です!

予約をすると直ぐに封筒が届きました

中にはパンフレットや受付表など諸々入っています


きららの里は、東京ドーム約10個分の広さがある様です

東京ドームの広さが分からないので、田舎者にはイマイチ分かりませんが(汗)
取りあえず、広かったのは分かりました(笑)

入場ゲート(有人)で受付表を見せると、宿泊者は入場料を払わず入れます
入場料は大人¥320、小中学生は¥100です



山道を登り・・・

オートキャンプ場を横目に通り過ぎ、管理棟へ行き受付をします

チェックINは11:00~

OUTは10:00です(デイ有り)

料金は、1泊入場料込みで¥2700です
もちろん、電源付




キャンプ場はザックリ言うと、上段・中段・下段といった感じになってなっています




上の写真では、ちょっと分かり辛いので...

1~12番サイトが上段・水回りが中段・13~20番サイトが下段になります



上段は、見晴らしは良いと思います(下段と比べて)




下段は、サイトが向かい合っていないので上段よりはプライベート感はあるかな?





例えば、サイト3・4の様にサイトが隣同士になっている所の境界はロープのみです(汗)

2家族のグループ利用が、ほとんどでしたね




中段の水回りですが・・・

文句の付け様がないですね♪

とても綺麗です!





先ずは流し

洗剤やスポンジなどは置いてありますよ~

両脇にはゴミ捨て場があります

※お湯は出ません!




続いてはシャワー室




料金は5分¥100です
最初の30秒位はお湯がでないので、服を脱ぐ前に少し出しておくと良いかも知れませんね







最後はトイレ




小3・大2





とても綺麗なトイレで、ピカピカの便器ですが・・・











個室の中で飛び上がりました!(笑)














保温便座では無かったんです

コンセントから出ていた線は、凍結防止のヒーター線でした(涙)

これからの季節はキツイかな~
便座シートを持参した方が良いかも知れませんね!




それと、このキャンプ場の区画はちょっと狭いかな~

予約の際に、サイトの指定が出来るので

上のサイトマップと合わせて参考にしてもらえれば・・・

1と2が他より広いので人気だと思いますが、大きい幕でなければ7や20も良いかも~





きららの里は、基本坂道ですので
キックボードや自転車での移動は無理です...

車移動かロードトレインになると思います♪

料金は¥100で途中下車した場合は再度お金を払い乗車します。。。






まだ、出来たばかりのキャンプ場ですので利用者は殆どが地元の方だったみたいですね

個人的には、ハイシーズンの利用は無いと思いますが
冬キャンではアリかな~(^◇^)

炊事場のお湯が出ないのと、保温便座ではないので中規格のキャンプ場と言った所でしょうか?

近くに温泉がない?リサーチ不足かな?
本格的に寒くなって来たら、シャワーでは厳しいですよね・・・


ざっと、レポしてみたので思い出した事があれば追記しておきます(^^)



おしまい。。。




あなたにおススメの記事
関連記事