冬のクワガタ採集
こんばんは!
ゆめぱぱです(*^_^*)
2月15日(日)
近くの川へクワガタ(幼虫)採集へ行って来ました!
冬場のクワガタ採集は材割り採集になります
朽木などを割ったり、削ったりしながら幼虫や成虫を探すんですが
これが意外と楽しいんですよね(^◇^)
ただ、自分は初心者なので間違いだらけかも~(笑)

ゆめぱぱです(*^_^*)
2月15日(日)

近くの川へクワガタ(幼虫)採集へ行って来ました!
冬場のクワガタ採集は材割り採集になります
朽木などを割ったり、削ったりしながら幼虫や成虫を探すんですが
これが意外と楽しいんですよね(^◇^)
ただ、自分は初心者なので間違いだらけかも~(笑)

ここは、子供の頃によく来た場所です
クワガタよりは、釣りに来た場所ですね

正面のクヌギ林に入って行くと
クヌギの倒木が何本も有りました

早速、根っ子の部分をほじくりましたが
何も出て来ませんでした~
スコップでほじくるのって大変です(汗)

少し移動して、倒木本体を削ろうと枝を折ったら
出ました~

おそらく、コクワの幼虫ですね
これはメスかな?
お尻から3節目に卵巣?白いのが見える様な気がしますが・・・
ド素人には難しいです(汗)

息子も、夢中になって削ってます

すると、息子が大きな声を上げて飛び上がりました
息子曰く、なんか変な虫がいるらしい
どれどれ・・・
これは・・・
スズメバチですね
スズメバチは来夏の女王蜂だけが越冬するみたいです

急に出て来たから、ビックリしたみたいですね
まさか、こんな所にスズメバチが居るとは思わなかったみたいです(汗)
スズメバチも朽木で越冬する事を教えておけば良かったですね(;^ω^)
ちなみに、女王蜂が刺す事はほとんど無い様ですが毒針は持っているので
念の為に注意した方が良いかも知れませんね
オスは、毒針を持っていないので刺す事はないですが…

気を取り直して、採集再開です(^^)
すると直ぐに、息子がコクワ♀の成虫を見つけました♪
皮をめくったら居た様です
多分、越冬個体かな?
それにしても、めっちゃ小さいです…1センチちょっと位かな

この後は、少し大きめの食痕を追いかけていたら

また、コクワの幼虫ですね

この後、小っちゃい幼虫を追加して場所を移動です
コクワしか出なそうなので(汗)
次の場所は、栃木県某所の河川敷
しばらく河川敷を走ったのですが・・・
風がハンパなく強い(T_T)
目は砂埃で痛いし、戦意喪失
息子は、まだまだヤル気だったみたいです

帰宅
瓶にマットを硬く詰めて幼虫を投入・・・する前にちょっとだけ観察
10円玉と同じ位の大きさです
体が透き通ってるのは、不凍液かな?

幼虫を入れま~す

この後
クワガタが冬眠中の飼育ケースに霧吹きしようと開けたら
アカアシが☆になっていました
前回の霧吹きの時は、マットに潜っていたんですけどね~

今週末も、キャンプには行けないので
今度は、ヒラタ狙いで行ってみようかな~
おしまい。。。

クワガタよりは、釣りに来た場所ですね

正面のクヌギ林に入って行くと
クヌギの倒木が何本も有りました

早速、根っ子の部分をほじくりましたが
何も出て来ませんでした~

スコップでほじくるのって大変です(汗)

少し移動して、倒木本体を削ろうと枝を折ったら
出ました~

おそらく、コクワの幼虫ですね
これはメスかな?
お尻から3節目に卵巣?白いのが見える様な気がしますが・・・
ド素人には難しいです(汗)

息子も、夢中になって削ってます


すると、息子が大きな声を上げて飛び上がりました

息子曰く、なんか変な虫がいるらしい
どれどれ・・・
これは・・・
スズメバチですね
スズメバチは来夏の女王蜂だけが越冬するみたいです

急に出て来たから、ビックリしたみたいですね

まさか、こんな所にスズメバチが居るとは思わなかったみたいです(汗)
スズメバチも朽木で越冬する事を教えておけば良かったですね(;^ω^)
ちなみに、女王蜂が刺す事はほとんど無い様ですが毒針は持っているので
念の為に注意した方が良いかも知れませんね
オスは、毒針を持っていないので刺す事はないですが…

気を取り直して、採集再開です(^^)
すると直ぐに、息子がコクワ♀の成虫を見つけました♪
皮をめくったら居た様です
多分、越冬個体かな?
それにしても、めっちゃ小さいです…1センチちょっと位かな

この後は、少し大きめの食痕を追いかけていたら

また、コクワの幼虫ですね

この後、小っちゃい幼虫を追加して場所を移動です
コクワしか出なそうなので(汗)
次の場所は、栃木県某所の河川敷
しばらく河川敷を走ったのですが・・・
風がハンパなく強い(T_T)
目は砂埃で痛いし、戦意喪失
息子は、まだまだヤル気だったみたいです

帰宅

瓶にマットを硬く詰めて幼虫を投入・・・する前にちょっとだけ観察
10円玉と同じ位の大きさです
体が透き通ってるのは、不凍液かな?

幼虫を入れま~す

この後
クワガタが冬眠中の飼育ケースに霧吹きしようと開けたら
アカアシが☆になっていました
前回の霧吹きの時は、マットに潜っていたんですけどね~

今週末も、キャンプには行けないので
今度は、ヒラタ狙いで行ってみようかな~
おしまい。。。
この記事へのコメント
こんばんは
ジムニーでお出かけですね♪
この時期 幼虫に、成虫もゲットできるんですねー
朽木を探しに出かけてみたくなりますね。
工具は
マイナスドライバー、ハンマー、斧、そしてスプーンでしょうか?
いや、それ以上にいろんな工具をもっての出撃かな。
朽木を探すのも難しそうです
ジムニーでお出かけですね♪
この時期 幼虫に、成虫もゲットできるんですねー
朽木を探しに出かけてみたくなりますね。
工具は
マイナスドライバー、ハンマー、斧、そしてスプーンでしょうか?
いや、それ以上にいろんな工具をもっての出撃かな。
朽木を探すのも難しそうです
こんばんは~。(^^)
材割り行ったんですね~!
男の子は、幼虫や、成虫が出てくるとハマりますよね
うちのチビ達も夢中になって材を削ってます~。(笑)
ヒラタの幼虫は地中に埋まってる材が良いようですよ~。
台風で折れて、流れてきた土砂に埋もれているようなのを
探すのですが、なかなか見つかりません。
見つけても、出てきた幼虫はコクワやノコだったりもしますが...
材割り行ったんですね~!
男の子は、幼虫や、成虫が出てくるとハマりますよね
うちのチビ達も夢中になって材を削ってます~。(笑)
ヒラタの幼虫は地中に埋まってる材が良いようですよ~。
台風で折れて、流れてきた土砂に埋もれているようなのを
探すのですが、なかなか見つかりません。
見つけても、出てきた幼虫はコクワやノコだったりもしますが...
はやことさん、こんばんは!
ちょこっと、お出かけする時はジムニーが良いですね(^^)
持って行く物は、手斧や鉈・スコップ・マイナスドライバー・スプーン
スクレパーの様な削る物と採集したクワガタを入れるプラケース位ですかね
コクワだったら、雑木林の倒木で簡単採集できると思います♪
夏場の採集よりは安全だと思うので
小さいお子さんには良いかも知れませんよ~(^◇^)
ちょこっと、お出かけする時はジムニーが良いですね(^^)
持って行く物は、手斧や鉈・スコップ・マイナスドライバー・スプーン
スクレパーの様な削る物と採集したクワガタを入れるプラケース位ですかね
コクワだったら、雑木林の倒木で簡単採集できると思います♪
夏場の採集よりは安全だと思うので
小さいお子さんには良いかも知れませんよ~(^◇^)
kaiharuさん、こんばんは!
材割り行って来ました~(^◇^)
夏場の採集も良いですが、冬の材割りも楽しいですね♪
息子も、黙々と削ってました~
今回は、ヒラタも視野に入れてはいたんですが...
朽木の根部が太くて、掘るのも大変だし諦めました(汗)
次回は、ヒラタ狙いで栃木南部か群馬西部に行こうか迷っています・・・
材割り行って来ました~(^◇^)
夏場の採集も良いですが、冬の材割りも楽しいですね♪
息子も、黙々と削ってました~
今回は、ヒラタも視野に入れてはいたんですが...
朽木の根部が太くて、掘るのも大変だし諦めました(汗)
次回は、ヒラタ狙いで栃木南部か群馬西部に行こうか迷っています・・・