ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ゆめファミリーアウトドア日記

自分が今まで経験してきたアウトドアの楽しさを子供達にも知ってほしくて・・・きっと子供達にも分かってもらえると思い、2012年ファミリーキャンプデビューしました(*^_^*)

野営キャンプ ~その2~

   

こんばんは!


ゆめぱぱです(*^_^*)


6月10日~11日晴れ

群馬の山奥に行ってきました~

その1からの続きです


1時間位、昼寝してしまいました汗

日没までは時間があるので、ある木を探しに散策です

この橋、5メートルの積雪の重さにも耐えられるらしいですが・・・

ちょっと不安な感じです(汗)
野営キャンプ ~その2~



そんな橋を渡り、更に山の奥へ進みもう少しで林道へ出られると言う所で・・・

残雪で登れなくなってしまいましたタラ~

野営キャンプ ~その2~



仕方ないので、引き返しま~すダッシュ

探している木なんですが、ト〇〇コと言う木で

新芽には綺麗なクワガタが沢山飛んで来るらしいんですが・・・

実際、この山にあるかは不明です汗

似ている葉っぱがあったけど・・・

正解が分かりません(汗)

野営キャンプ ~その2~




1時間程、山を歩き戻って夕飯の準備食事

キープしてきたイワナ2匹を、川で捌いて塩焼き~

ちょこっと、肉も焼き焼き

野営キャンプ ~その2~




日も落ち、ランタン点火ランタン

野営キャンプ ~その2~




メインの餃子鍋

寒い夜には良いですね

餃子は、ホワイト餃子

千葉や富山の方にはメジャーなのかな?

野営キャンプ ~その2~




焚き火で温まりながら、食べました~ニコニコ

野営キャンプ ~その2~




この日は、自分とバイクの方が1人だけで

とても静かです

焚き火も、早々に切り上げ車の中に入り一杯ビール

10時前には就寝zzz
野営キャンプ ~その2~



そう言えば、今回は相棒を連れて来ましたよニコニコ

これが有ると全然違いますね~

小さな携帯ラジオ
野営キャンプ ~その2~



1時頃に寒くて目が覚めてしまったので、トイレに・・・

めっちゃ星空が綺麗でした青い星黄色い星ピンクの星

3シーズンの寝袋で行けると思ったんですけどね…

一応、夏用も持って来て良かったニコッ

上から掛けて寝たら、朝までグッスリチョキ


朝、6時半に山菜取りの方々来て目が覚めました

朝食を食べながらマッタリして過ごし

野営キャンプ ~その2~




タープが乾くのを待ちましたが、ちょうど木陰に入ってしまい中々乾かない汗

取りあえず、タープ以外の物は撤収して

野営キャンプ ~その2~



天気も良いので、釣りに出かけました~

ある枝沢に入ってみましたが、ボウズガーン

1時間位で、仕舞です
野営キャンプ ~その2~



そう言えば、この2日間でかなりの方が山菜取りに来ていたので

興味が湧いて来てしまいました~

沢沿いを歩きながらキョロキョロ...

これは、コゴミ?

野営キャンプ ~その2~



これも、コゴミ?

野営キャンプ ~その2~



こっちは、タラノ芽かな~

野営キャンプ ~その2~



山うど?

野営キャンプ ~その2~




周りを見渡すと、あれもこれも食べれそうな気がしてきちゃいます(笑)

今回は、何も採らずに山を下りました~

本当は、山菜に詳しい方と一緒に山に入れれば良いんですけどね...


タープも乾き、撤収完了。

帰り道、色んな所へ寄り道しました車

ヒラタクワガタが採れそうなポイント

おそらく、この辺が群馬県でヒラタの北限かな?

勝手に思っているだけなので・・・あてにならないですよ(笑)

野営キャンプ ~その2~



少しだけ、入ってみましたが

大きな毛虫と・・・

スズメバチと・・・

大量のカナブンしかいませんでした(T_T)

野営キャンプ ~その2~



この後、夜のつまみを買って帰宅おうち

野営キャンプ ~その2~




充実した平日のソロキャンでした

連泊できれば、もっと楽しめそう(^^)


おしまい。。。








同じカテゴリー(山奥の野営場)の記事画像
2020、今年のアウトドアは?
春の野営場を満喫!
紅葉キャンプの後はきのこ狩り
ブナの森で紅葉キャンプ
新緑の中で焚き火!
紅葉の中でキャンプ!そして、ほぼ冬キャン?後編
同じカテゴリー(山奥の野営場)の記事
 2020、今年のアウトドアは? (2020-11-16 23:05)
 春の野営場を満喫! (2019-09-06 22:54)
 紅葉キャンプの後はきのこ狩り (2018-10-17 21:50)
 ブナの森で紅葉キャンプ (2018-10-10 21:52)
 新緑の中で焚き火! (2018-06-27 20:52)
 紅葉の中でキャンプ!そして、ほぼ冬キャン?後編 (2016-10-21 22:37)



この記事へのコメント
こんばんは~。(^^)

そのルートはやっぱダメでしたか~

私はたぶんその隣のルートから林道へ出ました。

最初の登りはきつかったけど残雪は回避できましたよ~

山菜は私も最近興味が出てきたのですが、タラの芽くらいしか
判らないっす(汗)

親父が山菜取りのスペシャリストだったんですけどね~
毎日食卓に上がると嫌になっちゃって

親父が現役の時にもうちょい教わっておけば良かったと
ちと後悔してます。

kaiharukaiharu
2015年06月16日 00:57
kaiharuさん、こんばんは!

最初は、kaiharuさんが登ったルートに行ったんですが
直ぐに引き返して、こちらのルートへ行きました。
こっちは、最後に登りがあるのは分かっていたのですが
残雪がこんなに有るとは思いませんでした(汗)

親父さんは、山菜採り名人だったんですか~
山菜やきのこなども、急に覚えられる物ではないですからね...

取りあえず、分かりやすい物から覚えて行きま~す♪

ゆめぱぱゆめぱぱ
2015年06月16日 19:40
いいですね~
はやくここでキャンプしたいです

キャンプ場の周辺は3つくらい?沢が有った気がするので全部入ってみようと思います!

日曜日某高原のヤナギ見てきましたがアカアシすらいませんでした(泣)

晴れた日の土曜の夜からここにキャンプ行こうかなと思ってるんですが夜はテント泊だと寝袋無しじゃ寒すぎますか?
ひろ
2015年06月16日 20:09
ひろさん、こんばんは!

キャンプ場の地図で見ると、確か沢は3つ位あったかな?
おそらく、真面に上がれるのは1つだけですかね・・・
2日目に入った沢は、50m位釣り上って終了しました
下草の少ないこの時期でも、中々先には進めません(汗)

某高原も、まだですね...
早くても今月末位からだと思います

ここだと、真夏でも寝袋は必要だと思います!
晴れた日は、放射冷却で逆に冷えますからね・・・
テント泊・車中泊でも寝袋とマット、長袖長ズボンは基本ですよ♪
寒くて寝られないのは、辛いですからね~

ゆめぱぱゆめぱぱ
2015年06月16日 23:20
泊りでゆっくり釣りを楽しんでみようと思います!

寝袋はやはり必要ですよね・・・
寝れないのはつらいので準備していってみます♪

今週は釣りに行くか赤城辺りでアカアシ、ミヤマ取れるとこ探そうか迷ってます(笑)
ひろ
2015年06月17日 17:29
ひろさん、こんばんは!

泊りで行けば、朝まずめで釣果は上がるかも知れませんね~
体力的にも、泊りの方が楽ですし(^^)
寝袋は、3シーズンと夏用の両方持っているのが理想です


赤城でもアカアシ居ますかね?
自分は東面と南面しか行かないので、見た事が無いんですよんね~
赤城のミヤマも月末には、出てくるかな?
標高差で大分違うと思いますが...

ゆめぱぱゆめぱぱ
2015年06月17日 21:01
こんばんはです~ヽ(^o^)丿

群馬行かれたんですね~。私も多分この前ここに行こうとしたんですがよく分からなくてやめたんですよね~(≧Д≦)

今度機会があれば行ってみたいと思います。釣りにクワガタ、私ももっと勉強しなくては。うらやましいです~(●^o^●)

mussamussa
2015年06月17日 21:50
mussaさん、こんばんは!

ここは、ちょっと遠いかも知れませんが
良いところですよ~
けっこうな山奥ですが、意外と訪れる方が多いんですよね...

釣りやクワガタ無しでも、楽しめるかな?
春は新緑・夏なら川遊び・秋は紅葉と・・・

たぶん今年は、あと数回行くと思います♪

ゆめぱぱゆめぱぱ
2015年06月17日 22:55
先週は新潟の六日町から銀山平にアプローチしたんです。
目的は枝折峠。
でも通行止めで撃沈。
銀山平から先も通行止め。
また群馬に舞い戻りそこに行こうかと思ったんですけど、よしおかのマル秘スポットに行ったらキャンカーに占拠されちゃった。
なのであの某所へ移動。それから訳あって水戸まで移動。(爆)

久々にそこもいいなぁ。
釣りはやらないんだけど・・。
似た様な場所は他にもある筈と最近登山口なんぞを物色中です。

takarotakaro
2015年06月18日 13:31
takaroさん、こんばんは!

銀山平から水戸・・・移動距離は、かなりありますね~(笑)
自分も、新潟の某地区が気になっていて福島から新潟へ
抜けようと思っていたのですが、事前にリサーチしておかないと
相当、遠回りさせられちゃいますね...

あの某所は、釣りに行った時に使った事がありました
道の駅やドライブインは煩いので・・・

この場所も、昼間は混み合って来ましたが
山菜取りと釣り師が居なくなると、静かになりますね~
今週末は、自分も登山口を偵察予定です。

ゆめぱぱゆめぱぱ
2015年06月18日 19:07
泊まりは楽しそうですよね!
明日雨ですが釣り出かけようと思ってます(笑)

昔は南面のちょい上に行くといたんですよね~
ミヤマはもう出てそうですよね
赤城だと今はどの辺で取れるのかわかりませんが><
ひろ
2015年06月20日 11:55
ひろさん、こんにちは!

南面の上でもアカアシがいたんですか~

ヤナギがあるって事ですね

赤城のミヤマは、まだ出ていませんでした

赤城全体でだと思いますが標高600mを超えた辺りから

ほぼミヤマになりますよ

ゆめぱぱゆめぱぱ
2015年06月21日 17:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
野営キャンプ ~その2~
    コメント(12)